新着情報

カテゴリー別アーカイブ: 日記

R7年度わくわくクラブ年間予定表

R7年度のわくわくクラブの年間予定が決まりました。

予定表を掲載しています。子育て支援事業のわくわくクラブの欄からご覧ください。

本年度も多数のご参加お待ちしています。よろしくお願いいたします。

 

最後のわくわくクラブ

3/6(木)、本年度最後のわくわくクラブを実施しました。参加者は11名でした。
始めに、0歳児(うめ組)のお友達とホールで、平均台やトンネル、アスレチック、玩具等で身体を力一杯動かして楽しみました。
遊んだ後に、家族と一緒に給食をモリモリ食べました。
メニューは、牛肉の付け焼きと、ミネストローネスープ、ご飯でした。
令和7年度は、4/17(木)が、開講式の予定です。
詳しくは3月末にHPに、年間計画をアップしますのでご覧ください。
多数のご参加、お待ちしています。

豆まき

今年は2月3日(月)が立春だったので、節分は2月2日(日)でした。
園では、2月3日(月)に、豆まきをして病気や災害を追い払いました。
鬼は先生が2人、赤鬼と青鬼に扮して以上児の教室を廻りました。怖がりすぎないように、福の神もいっしょに廻りました。未満児のクラスは、子ども達が怖がりすぎるので、各教室で工夫を凝らして豆まきをします。
子ども達は、鳴きながらも勇気を奮って紙でつっくったまめを鬼に投げつけて、病気や災害を追い払いました。

就学前防犯スポーツ教室

小学校入学で、保護者にとって一番の心配は、保育園の時のように送り迎えでなく、自分で登下校をすることだと思います。
そこでこのたび、光和保育園では、就学前の防犯スポーツ教室を行いました。
NPO法人安全安心まちづくり研究会理事長の坂元一成氏を講師に迎えての教室でした。。
教室では、犯罪が起きやすい場所について学んだり、不審者に出会ったときの対応の実践をしたり、実際に役立つ内容を学ぶことができました。
TNCテレビ西日本の「ピタッとTNC」から、取材も受けました。

福岡私立保育園「ちびっ子音楽会」

1月26日(日)は、いよいよサンパレスにて「ちびっこ音楽会」です。
多くのお客さんの前で、練習の成果を披露します。
子ども達はもちろん、指揮や伴奏の先生達も緊張します。
前日の音楽発表会で立派に演奏できたので、今日も同じように演奏できればいいです。
控え室で心を落ち着かせ、本番に臨みました。
多少緊張があったものの、合奏の「ラデッキー行進曲」合唱の「大切なもの」の両方とも無事演奏することができました。💮💮💮(^_^)

音楽発表会

1月25日(土)は、音楽発表会でした。以前は、お遊戯会の中で音楽発表もしていましたが、園児の負担が大きいのと、演奏をより充実させるために、音楽発表会として独立して実施しています。
参加は、4歳児クラス、5歳児クラスです。
4歳児は1組2組それぞれ合唱と合奏をしました。曲目は、合唱「手のひらを太陽に「クラリネットをこわしちゃった」合奏が、「聖者の行進」「キラキラ星変奏曲」です。
5歳児は、1・2組合同で、合奏「ラデッキー行進曲」合唱「大切なもの」でした。
5歳児は、同じ曲を翌日1月26日(日)に、福岡市私立保育園「福岡ちびっ子音楽会」に参加し、サンパレスで演奏します。リハーサルを兼ねています。
4歳児も5歳児も立派に演奏することができました。

1年始めの式

明けましておめでとうございます。1月7日(火)は、小中学校の始業式に合わせて、1年の始めの式をしました。
今年も書き初めをして、子ども達には次のような話をしました。
 「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
 家族や親戚や先生に、新年の挨拶はきちんと言えましたか?今年初めて会う人には、きちんと新年の挨拶を言えるようにしましょう。
 さて、今日は1年の始めの式です。今年も今年Ⅰ年間、こうなればいいなと思って書き初めをしました。今年はこれです「安」です。「あん」と読みます。やすらぐとも読みます。やすらか、心配がない、というような意味があります。去年、地震や台風、大雨、暑い日が続いたりしてとても大変でした。そんな大変なことがなくて、安心した毎日が送れればいいと思います。
 そこで、今年は、「安」と書き初めをしました。光和保育園の皆さんも、健康に気を付け、みんな仲良くして安心・安全な毎日を過ごして欲しいと思います。
 先生達も「安」をいつも忘れず皆さんと仲良く、安らかに過ごしていきたいと思います。
 皆さんも、友達や先生、周りの人と「安」を忘れず安らかに生活しましょう。

もちつき会

12月18日は「もちつき会」でした。
薪を使って火を起こし、せいろで餅米を蒸し、もちをつきます。
始めは保育士がしっかりともち米をつぶし、ある程度ついてから年長さんが順番でつきます。なかなかうまくいきませんが、年長さんはいい体験ができました。
昔と違って、衛生面や安全面からおもちは食べられませんが、他の学年もみんなでもちつきを見学し、できあがったもちが、伸びる感覚は味わうことができました。

第54回お遊戯会(3歳以上児)

12/14(土)は、3歳以上の「お遊戯会」でした。
それぞれの学年に応じて、劇、洋舞、日本舞踊、オペレッタなどグループごとに発表しました。
一斉に観劇すると人数が多いため、今年も学年・グループごとに列を入れ替えて、全部の保護者が、自分のお子様の様子をステージ前で観劇できるようにしました。

職場訪問

11月は、23日が「勤労感謝の日」です。
そこで、働く方々の様子を見て、働いている方々に感謝の気持ちをもつために、3歳以上児が、職場訪問をしています。
3歳児が郵便局。4歳児が消防署。5歳児が交番と和白病院です。
それぞれの職場で働いている皆さんにお礼の言葉と花束を渡し、働いている方々への感謝の気持ちを表しました。